明治大学 茅ヶ崎校友会

支部家族慰安地引網

『自然まかせの地引網』32-1

副支部長 宇野 武治(38・商卒)

市営海水浴場脇のカネサ網漁場にて、昭和59年に第1回家族慰安を目的にした地引網を開催してから、今年で20周年19回目を迎える事ができました。

地引網の成否は、勿論沢山魚が獲れる事ですが、何より大きな要因は天気が良いことに尽きます。雨が降らず風も穏やかなら95%は成功です。開催時期は、毎年5月下旬から6月初旬の日曜日を選定しています。が中止になった記憶は1回だけで、それも雨天ではなく南風が強く、船が出せない理由からでしを。兎に角形のよいカマスが5~6樽入っを年、夏アジが10樽入って網元もビックリして会員の土産の残りを慌てて魚市場へ持ち込んだりと、醍醐味を満喫した時が何回もあった様に思います。

ところが、東側に「なぎさ計画プラン」で構築されをTバーが完成した後は、海岸の砂の流出に一定の歯止めは出来ましたが、海流の回り込みが充分でなく魚が殆ど獲れなくなり、小魚が入る程度の漁業としてはさみしい年が続きました。

そこで幹事としても知恵を出さなければならず、従来の各種ゲームに加え全員が参加するビンゴゲームを実施し、その場の雰囲気の盛り上げをしたり、網元任せの料理も自前のバーベキューにしたところ大好評で毎回大名行列が出来、幹事一同大いにやり甲斐が有る所となりました。豊富なバーベキュー料理に各種飲物が揃っているので、漁業がパットしない時でも結構盛り上がり、茅ケ崎支部の地引網もスタイルが定着し皆さんにも充分楽しんで頂けるものとなって来ました。

数年前より地元の漁業関係者などから情報集めをしたところ、Tバーより東側の漁場の網が漁獲量が多いとの情報をキャッチし、今回は思いきって菱沼海岸の徳網で開催して見ました。漁獲も最近としては良い方で幹事として胸を撫で下ろすと共に、来年以降も同漁業で開催する予定でいます。 さて、家族慰安地引網も20年の節目を迎えました。今まで一度の事故もなく初夏の一日を海岸の清々とした環境の元で過ごす事が出来た事を皆様に感謝申し上げます。

今後共に自然を汚す事なく健康的な行事として、皆様の協力を得ていつ迄続けたいと願います。

校友会茅ケ崎支部20周年誠におめでとうございます。

回数 開催年月日 参加人数
第1回 昭和59年(1984年)8月5日 139名
第2回 昭和60年(1985年)6月9日 120名
第3回 昭和61年(1986年)5月18日 103名
第4回 昭和62年(1987年)5月24日 中止
第5回 昭和63年(1988年)5月29日 109名
第6回 平成元年(1989年)6月4日 143名
第7回 平成2年(1990年)6月17日 121名
第8回 平成3年(1991年)5月26日 110名
第9回 平成4年(1992年)6月14日 136名
第10回 平成5年(1993年)6月6日 125名
第11回 平成6年(1994年)6月5日 131名
第12回 平成7年(1995年)8月5日 120名
第13回 平成8年(1996年)5月19日 87名
第14回 平成9年(1997年)6月1日 125名
第15回 平成10年(1998年)5月31日 118名
第16回 平成11年(1999年)6月6日 128名
第17回 平成12年(2000年)5月21日 142名
第18回 平成13年(2001年)6月3日 150名
第19回 平成14年(2002年)5月26日 146名
第20回 平成15年(2003年)6月1日 114名
第21回 平成16年(2004年)10月17日 140名
第22回 平成17年(2005年)6月12日 中止

〔参考〕開催日は日曜日。会場は第1回~第18回迄が、市営プール前のカネサ網であったが、第19回より茅ヶ崎ゴルフ場前の徳網に変わった。

カマスの豊漁

カマスの豊漁

(H2.6.17)

(H2.6.17)

アジの大漁(H4.6.14)

アジの大漁(H4.6.14)


小アジの群(H10.5.31)

小アジの群(H10.5.31)

挨拶様々

渡辺支部長(H14.5.26)

渡辺支部長(H14.5.26)

真壁元支部長(H4.6.14)

真壁元支部長(H4.6.14)

宇野副幹事長(H11.6.6)

宇野副幹事長(H11.6.6)

添田市長(H12.5.21)

添田市長(H12.5.21)

将来の支部幹部?

34-05 34-06 34-07 34-08
(H14.5.26)

地引網アラカルト

(S59.8.5)

(S59.8.5)

(H元.5.21)

(H元.5.21)

(H3.6.26)

(H3.6.26)

(H4.6.14)

(H4.6.14)

(H10.5.31)

(H10.5.31)

(H14.5.26)

(H14.5.26)

初夏の陽を浴びて

支部旗のもとに(S59.8.5)

支部旗のもとに(S59.8.5)

スイカ割り(H7.8.5)

スイカ割り(H7.8.5)

綱引き(H7.8.5)

綱引き(H7.8.5)

宝さがしスタート(H13.6.3)

宝さがしスタート(H13.6.3)

紅白玉入れ(H12.5.21)

紅白玉入れ(H12.5.21)

(S61.5.18)

(S61.5.18)

(H7.8.5)

(H7.8.5)

(H2.6.17)

(H2.6.17)

(H10.5.31)

(H10.5.31)

(H14.5.26)

(H14.5.26)